質の良い眠りをサポートする、睡眠・快眠の情報満載 快眠コンソーシアム

  • 快眠コンソーシアムとは about us
  • プレスリリース press release
  • お問い合わせ contact.html
トップページ > 眠りについて知ろう > No.51 夏休みの夜更かしに要注意!その2

眠りについて知ろう

No.51 夏休みの夜更かしに要注意!その2

もうすぐ、子供たちにとっては待ちに待った夏休みがやってきます。でも、長期のお休みは生活のリズムが乱れやすい時。夏休みなんだからまあいいか…そんな親の油断が後々、トラブルを大きくしてしまうことがあります。毎日規則正しく寝起きさせることは重要なしつけのひとつですし、お子さんの健全な成長のためにも欠かせません。新学期を夏休み以上に楽しく元気に過ごしてもらうためにも、お子さんの夜更かしには親であるみなさんがしっかり気をつけてあげましょう!

*万が一、夜更かしが続いてしまった場合は、「夏休みの夜更かしに要注意!その1」をお読み下さい。

人はもともと夜更かしになりやすい

今までにも何度か述べてきましたが、私たちの体に備わっている体内時計は、1日24時間より長い周期で動いている人が多いといわれています。そのため、油 断すると、寝る時間が遅くなりやすく、朝寝坊させていると、寝る時間がどんどん後ろにズレ、やがては昼夜逆転してしまう危険もあります。

でも、新学期に入ってから通常通りに寝起きさせれば大丈夫なのでは…と思う方も多いかもしれませんが、昼夜逆転が習慣化してしまうと、体内時計が乱れてし まうため、元の生活に戻すのはなかなかむずかしくなります。海外旅行に行ったことがある方なら、時差ボケはご存知かと思いますが、夜更かしを続けている と、日本にいながら時差ボケと似たような状態になってしまうことがあるのです。

睡眠覚醒リズムを動かしている時計は支配力が弱いため、1日1~2時間は簡単に後ろにズレてしまいます。でも、体温リズムを支配している時計はとても支配 力の強い主時計のため、睡眠覚醒リズムと同じようにはズレてくれません。その結果、好き勝手な生活を続けていると、睡眠覚醒のリズムと体温のリズム、さら にはホルモンのリズムなどが同調を外れてバラバラに動くようになってしまいます。この状態を専門用語で内的脱同調といいますが、こうなると、起きようとし ても起きられない、早い時間に寝ようとしても寝られない、眠りが浅くなる、だるさや疲労感など、体の調子が悪くなるといったことが起きてしまうことがあり ます。最近、生体リズム障害などで睡眠クリニックに訪れる若い人が増えているようですが、生体リズムが大きく乱れてしまうと、元に戻すのはなかなか大変だ といわれています。

自由に過ごせる夏休みですが、そんな状態にならないためには、寝坊も夜更かしもせいぜい、通常の生活時間より1~2時間ズレる程度にすること。そして中学に上がるまでのお子さんは基本的に1日10時間は眠らせるようにしましょう!

受験生・不登校児も夜型生活は避けて!

子供の場合、夏休みだけでなく、受験期や不登校になってしまった場合も注意が必要です。

受験といえば夜遅くまで勉強するのが常識だと思われていますが、受験期はストレスもたまりやすく、運動不足にもなります。その上、夜更かしが続くと、体内 時計が乱れて眠りの質が低下したり、脳機能が低下して、せっかく夜更かしして勉強してもまったくはかどらないなんてことになりがちです。また、そんな生活 を長期にわたって続けていると、たとえ受験に成功してもその後、体調が悪くなってしまったり、やる気がなくなってしまったり…。さらには朝起きられず、ド ロップアウトなんてことにもなりかねません。 できれば、夜通し勉強させるのではなく、一度寝かせて朝早めに起こし、勉強を再スタートさせるなど、体内時計に配慮した生活をさせてあげましょう。

不登校については、多くの場合、昼夜逆転状態になることが知られています。はじめは、学校や家庭でのトラブルなど、心の悩みで起こることが多く、昼よりも 夜にホッとできる心理状態から昼夜逆転へと移行します。でも、昼夜逆転が長く続くと、体内時計が乱れてしまうため、それが二次的要因となり、朝気持ちよく 起きられなくなり、さらに長期化してしまう可能性が。そうなってから本人が普通の生活に戻りたいと感じても、体が思うように動かず、なかなか復帰すること ができなくなるという報告もあります。学校に行かなくなることは親にとってはとても心配なことですが、学校に行かせることばかり注意するのでは逆効果で す。まずは本人の心と寄り添い、学校に行かなくてもいいから、朝だけは起きることを約束させ、夜型にしないのが賢明です。

受験も不登校もある意味、その子が大人になる一段階だとは思いますが、本人たちの心はいっぱいいっぱいになっていることが多いもの。勉強はやり直しがきき ますが、体や心の成長はその時期を逃したらたいへんです。どんな状況になっても睡眠・食事・運動に関しては親がしっかり管理してあげることをオススメしま す!

文章:睡眠改善インストラクター 竹内由美

日本睡眠学会 Japanise Society Of Sleep Research
JOBS 一般社団法人 日本睡眠改善協議会