質の良い眠りをサポートする、睡眠・快眠の情報満載 快眠コンソーシアム

  • 快眠コンソーシアムとは about us
  • プレスリリース press release
  • お問い合わせ contact.html
トップページ > 眠りについて知ろう > No.15 何時間眠るのが良い?

眠りについて知ろう

No.15 何時間眠るのが良い?

現代社会はまるで時計のハリを早めているかのように忙しくなっています。そのため、「できれば睡眠は短時間にすませたい」と感じている人さえいるようです。でも、「No.1 睡眠を見直そう」で述べたように、睡眠は人らしく健康的に生きていくためには不可欠。決して無駄なことではありません。では、いったい人は、何時間眠れば良いのでしょう? 8時間? 長いほどいい? そういわれると、意外にわからないもの。そこで今回は最適な睡眠時間について考えます。

8時間睡眠がいいというのは思い込み

 昔から「人生の3分の1は睡眠」といわれるためか、8時間眠るのが理想的だといわれてきました。しかし、最近の大規模調査では、それよりもやや短い、約7 時間の睡眠が指針として出てきました。2002年米国カリフォルニアのクリプケ氏らが「睡眠時間と健康リスク」と題して、何時間眠っている人がもっとも病 気になりにくいかという長期的な大規模な調査を行ないました。その結果、6時間30分から7時間30分眠っているグループがもっとも病気になりにくいとい うことがわかりました。また、同様の調査は名古屋大学予防医学の玉腰暁子先生のグループも行なっていますが、その結果もほぼ同じ7時間程度の睡眠時間のグ ループがいちばん病気のリスクが低いという結果が出ました。

睡眠時間は長くても短くてもダメ

 これらの調査で興味深いのは、6時間より睡眠時間が短くなればなるほど、また、逆に8時間より睡眠時間が長くなればなるほど、病気になるリスクが上がるということです。

 短いのは何となく理解できるものの、長くても病気になりやすいというのは不思議。長く眠れば身体の疲れが取れて健康に過ごせそうなのに…と思われる方も いらっしゃるでしょう。この結果を分析すると、睡眠時間が短い場合はやはり、脳と身体の疲れが解消されず、そのため、体調を崩しやすいと考えられます。ま た、睡眠時間が長すぎると病気になりやすい訳は、おそらく、生体リズムが崩れてしまうからでしょう。私たちの身体は適度に眠り、適度に活動してはじめて、 バランスよく動くようにできているということです。起きている時間が長すぎる、または逆に短すぎると、生体リズムが乱れ、身体の機能も乱れてしまうと考え られます。

大切なのは十分に眠ったという実感とリズム

 ここまで読まれた方の中には、「自分の平均睡眠時間は6時間30分から7時間30分ではないから、病気になってしまうかも…」と心配になった方もい らっしゃるでしょう。でも、実は睡眠時間には個人差があり、人口の数パーセントは6時間未満の睡眠でも平気なショートスリーパーと、9時間以上の睡眠が必 要なロングスリーパーがいるといわれます。つまり、4時間でもスッキリ目覚めることができ、疲れを感じずバリバリ仕事ができる人もいるのです。また、遺伝 的なものや食事などの生活習慣も健康に影響するので、6時間未満または9時間以上の睡眠だからといって、必ずしも病気になるということではありません。

 しかし、8~9割の人は、7時間程度の睡眠が必要なバリュアブルスリーパーといわれているので、今の睡眠時間が 6時間30分から7時間30分にあてはまらない人は、やはり見直したほうが良いでしょう。とくに、今の睡眠では足りない気がする。ぐっすり眠れた気がしな い。疲れが取れにくい。目覚めが悪いという人は、今すぐ睡眠時間を見直して。また、平日はすぐ目が覚めるという人でも、「No.12 週末の過ごし方に要注意!」で述べたように、週末はなかなか起きれず、平日より何時間も多く寝てしまうという人も、やはり睡眠が足りないといえるので、気をつけて。

 ただし、いくら7時間睡眠を保っていても、前々日は11時に寝て6時に起床、昨夜は午前3時に寝て午前10時に起床というように、生活が不規則なのは決 して健康的な睡眠ではありません。病気の場合やストレスが強いときなどは、睡眠時間が変化してしまうことがありますが、規則正しい生活を心がけ、6時間 30分から7時間30分の睡眠時間を確保することが好ましいといえるでしょう。*これは成人の場合で、子どもの場合(中学生になるくらいまで)は9時間以 上の睡眠が必要だといわれています。

文章:睡眠改善インストラクター 竹内由美

日本睡眠学会 Japanise Society Of Sleep Research
JOBS 一般社団法人 日本睡眠改善協議会